明るく元気に暮らせる社会を目指します!一般社団法人 老活研究所 ブログ

高齢者とは,何歳からを言うのでしょうか?

日常会話で使う「高齢者」は,人によってそれぞれイメージが違うと思います。

ですが,法律でいう「高齢者」は,きちんと定義がされていて,満65歳以上の人のことを意味します。

例えば,いわゆる高齢者虐待防止法でいう「高齢者」も同様に満65歳以上です。
したがって,65歳未満の人は,厳密にいえば,高齢者虐待防止法は適用されません。

厚生労働省では,65歳から74歳までの人を「前期高齢者」
75歳以上の人を「後期高齢者」に分けています。

健康保険は,75歳以上になると,全員,後期高齢者医療保険に変わります。

この「高齢者」=65歳以上という定義には,疑問の声をあがっています。
日本老年医学会などは,「高齢者」の定義について再検討を始めたそうです。

確かに,65歳になっても,元気な人,働き続ける人は多いので,
65歳以上をすべて「高齢者」と呼んでしまうことに,
抵抗を感じる人も少なくありません。

私も,法制度に関係ないところで言えば,65歳になったからといって,
高齢者扱いはいけないと思います。

そもそも65歳以上という基準が決められたのは,1960年頃と言われています。
そのころ,60歳以上になる人は5%弱。
つまり,60歳を超えたら長生きだったのです。

しかし,現代では,もはら100歳以上の人が5%程度になっています。
ですから,65歳以上という基準は低すぎます。

私自身は,80歳を境にして考えるのがよいと思います。

しかし,あくまで法制度とは離れたところでの定義です。

例えば,介護保険を利用できる年齢や
高齢者虐待防止法が適用される年齢が,
65歳以上ではなく,70歳以上あるいは80歳以上になってしまったら,
困っている人を助けることができなくなってしまいます。

また,65歳以上を基準とするのは日本だけではありません。
国連で策定し,各国から65歳以上の人の割合(高齢化率)などが公表されています。
ですから,統計上も,日本だけ勝手に年齢を上げるわけにはいけません。

当分の間,「高齢者」は,満65歳以上の方という意味で
使うことになると思います。

 「老活弁護士」 大 竹 夏 夫

The following two tabs change content below.
大竹夏夫

大竹夏夫

老活とは、「老後に備える準備活動」のことです。 老後になると、いろいろな問題がおきます。 お金の問題、健康の問題、住まいの問題、介護の問題などなど・・・ 例えば、認知症になってしまって、自分のお金を管理できない。 どこに財布をしまったか分からない。 通帳を見ても、意味が分からない。 そうなると、日々の食事すらできなくなってしまいます。 みなさん、元気なうちは、「大丈夫」と思って、準備をしないのですが、 実際に「こと」が起きたときには、「準備しておけば良かった・・・」と 後悔してしまうのです。 後悔しないように、元気なうちから、若いうちから準備をしましょう。 わたくし、老活弁護士の大竹夏夫が、みなさんの老後の準備をお手伝いいたします。

関連記事

コメントは利用できません。

おすすめ記事

登録されている記事はございません。